花回廊終了しました!
2011年05月06日
善光寺花回廊「花キャンバス」、5月4日無事に閉幕いたしました。
大勢のご来場、ありがとうございました。
制作当日は心配された雨こそ降らなかったものの、
風がとても強く、ボランティアの皆さんはご苦労されたかと思います。
でも苦労の甲斐あって、とってもきれいな花絵が完成。
今年は気温が低かったこともあり、最終日まで色も鮮やかでした。
では、まずは作品紹介を。
■チームキャンバス
今年も力作揃い。復興を願った作品が並びました。

■メインキャンバス「権堂」
「国定忠治」「獅子舞」「弁財天」など、権堂ゆかりの絵柄。

■メインキャンバス「おもてなし」
人形みたいに見えるのは「如是姫」がモチーフです。お花は「ハスの花」をイメージ。

■思いをつなぐフラワードーム
骨組みが見えないぐらい、お花でいっぱいに!
ステージでは佐藤健作さん、風博士さんらのライブも行われました。

そして最後は恒例のフラワーシャワーでフィナーレ。
皆さん、本当に素敵な笑顔です。

今年は東日本大震災があり、開催するかどうかも議論されました。
でも、やっぱりやって良かったのかな…と、今は思っています。
期間中、福島県いわき市からのお客様が「息抜きに来ました」とおっしゃって、
フラワードームに花を挿して行かれました。
フラワードームやライブで集まった義援金は約20万円。
責任をもって、日本赤十字社長野支社に送金させて頂きます。
たくさんのつながりを実感した「花キャンバス」。
更級農業高校、坂城高校、文大長野高校の生徒さんを含む200名以上のボランティアさん、無理をお願いしてお花を送っていただいた、富山県花卉球根農業協同組合様、にいがた花絵プロジェクト・花場づくりプロジェクトの皆さん、木曽ヒノキの葉に加え、今年はチップ調達にもご尽力いただいた「ひのき精香」様、体育館をお借りした後町小学校様、ステージや下絵を準備いただいた会場設備様、特製のお菓子をご用意いただいた「森と木」様、ジュースやお酒を運んで頂いた赤塚酒店様、制作や水やりにご協力いただいた、西後町商興会、東後町商盛会、大門町南方商和会、ぱてぃお大門の皆さん、ドーム制作や打ち上げでお世話になった、マゼコゼの小池さんご夫妻、会場を盛り上げていただいた、佐藤健作さん、風博士さん、UKIさん、井原羽八夏さん、私のムチャ振りにも嫌な顔せず協力してくれたスタッフの皆さん、そして、アートディレクションを担当してくれた、マンズデザインの太田伸幸さん。まだまだたくさん、いらっしゃると思います。関わってくださったすべての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。この場を借りて、本当にありがとうございました。
また来年、善光寺花回廊でお会いしましょう。
大勢のご来場、ありがとうございました。
制作当日は心配された雨こそ降らなかったものの、
風がとても強く、ボランティアの皆さんはご苦労されたかと思います。
でも苦労の甲斐あって、とってもきれいな花絵が完成。
今年は気温が低かったこともあり、最終日まで色も鮮やかでした。
では、まずは作品紹介を。
■チームキャンバス
今年も力作揃い。復興を願った作品が並びました。

■メインキャンバス「権堂」
「国定忠治」「獅子舞」「弁財天」など、権堂ゆかりの絵柄。

■メインキャンバス「おもてなし」
人形みたいに見えるのは「如是姫」がモチーフです。お花は「ハスの花」をイメージ。

■思いをつなぐフラワードーム
骨組みが見えないぐらい、お花でいっぱいに!
ステージでは佐藤健作さん、風博士さんらのライブも行われました。

そして最後は恒例のフラワーシャワーでフィナーレ。
皆さん、本当に素敵な笑顔です。

今年は東日本大震災があり、開催するかどうかも議論されました。
でも、やっぱりやって良かったのかな…と、今は思っています。
期間中、福島県いわき市からのお客様が「息抜きに来ました」とおっしゃって、
フラワードームに花を挿して行かれました。
フラワードームやライブで集まった義援金は約20万円。
責任をもって、日本赤十字社長野支社に送金させて頂きます。
たくさんのつながりを実感した「花キャンバス」。
更級農業高校、坂城高校、文大長野高校の生徒さんを含む200名以上のボランティアさん、無理をお願いしてお花を送っていただいた、富山県花卉球根農業協同組合様、にいがた花絵プロジェクト・花場づくりプロジェクトの皆さん、木曽ヒノキの葉に加え、今年はチップ調達にもご尽力いただいた「ひのき精香」様、体育館をお借りした後町小学校様、ステージや下絵を準備いただいた会場設備様、特製のお菓子をご用意いただいた「森と木」様、ジュースやお酒を運んで頂いた赤塚酒店様、制作や水やりにご協力いただいた、西後町商興会、東後町商盛会、大門町南方商和会、ぱてぃお大門の皆さん、ドーム制作や打ち上げでお世話になった、マゼコゼの小池さんご夫妻、会場を盛り上げていただいた、佐藤健作さん、風博士さん、UKIさん、井原羽八夏さん、私のムチャ振りにも嫌な顔せず協力してくれたスタッフの皆さん、そして、アートディレクションを担当してくれた、マンズデザインの太田伸幸さん。まだまだたくさん、いらっしゃると思います。関わってくださったすべての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。この場を借りて、本当にありがとうございました。
また来年、善光寺花回廊でお会いしましょう。
開幕しました!
2011年05月02日
昨日、200名以上のボランティアさんたちと制作をしました。
心配された雨は降らなかったのですが、風が強かった。
皆さんにはご苦労をおかけしました。
でも、とってもきれいな作品に仕上がりました。
写真は早朝に撮ったものですが、
今年は気温が少し低いので、花の色もまだまだ鮮やかです。
展示は4日の午後3時頃まで。ぜひ皆さん見に来てください。
◎如是姫をイメージした作品

◎こちらは「ハスの花」をイメージ

チャリティーライブも行われています。
明日は11:00〜と14:00〜、
和太鼓の佐藤健作さんによるライブです。必見です。
心配された雨は降らなかったのですが、風が強かった。
皆さんにはご苦労をおかけしました。
でも、とってもきれいな作品に仕上がりました。
写真は早朝に撮ったものですが、
今年は気温が少し低いので、花の色もまだまだ鮮やかです。
展示は4日の午後3時頃まで。ぜひ皆さん見に来てください。
◎如是姫をイメージした作品

◎こちらは「ハスの花」をイメージ

チャリティーライブも行われています。
明日は11:00〜と14:00〜、
和太鼓の佐藤健作さんによるライブです。必見です。
いよいよ明日です!
2011年04月30日
花キャンバスの制作、いよいよ明日に迫ってきました。
備品もすべてスタンバイ、あとはお花が届いて、作業するばかりです。
気になるのは天気…。予報はどうも雨っぽい。
こればかりはどうしようもなく、天に祈る思いです。
今のところ、大雨にならない限りは、明日並べる予定です。
制作ボランティアの皆さん、雨具を忘れずに。
風邪を引かないように、脱ぎ着できる暖かい服装でお越し下さい。

備品もすべてスタンバイ、あとはお花が届いて、作業するばかりです。
気になるのは天気…。予報はどうも雨っぽい。
こればかりはどうしようもなく、天に祈る思いです。
今のところ、大雨にならない限りは、明日並べる予定です。
制作ボランティアの皆さん、雨具を忘れずに。
風邪を引かないように、脱ぎ着できる暖かい服装でお越し下さい。

チームキャンバス紹介
2011年04月29日
あっという間にGW。花キャンバス制作もあさってに迫ってきました。
今年のチーム作品は5つ。ご紹介が遅くなって申し訳ありません。
皆さん、震災の被災地や復興への思いを絵柄に込めています。

ちょっとお天気が心配ですが、皆さんの願いが届いて、
何とか晴れることを祈っています。
今年のチーム作品は5つ。ご紹介が遅くなって申し訳ありません。
皆さん、震災の被災地や復興への思いを絵柄に込めています。

ちょっとお天気が心配ですが、皆さんの願いが届いて、
何とか晴れることを祈っています。
花回廊いっしょにやりませんか?
2011年04月13日
5月2日(月)〜4日(水)に行われる「善光寺花回廊」。
今年は東日本大震災及び長野県北部地震の被災地支援企画も予定しております。
そこで、期間中に「募金の受付」や「観客の誘導」、「花の水やり」などを
お手伝いいただけるスタッフを広く募集しています。
3日間とも、10時頃〜18時頃までできる方。
どこか1日だけ、もしくは「この時間ならできる」でもOKです。
お手伝いいただける方は、事務局までご連絡ください。
TEL026-232-4178(カフェ+まち案内えんがわ内)
花キャンバスの制作ボランティア(5月1日)も引き続き募集しています。
よろしくお願いします!
企画内容は…
[思いをつなぐフラワードーム]
「花キャンバス」の一番北側に、パオのような形をしたドームを設置。
そこに観客の皆さんの手で1本ずつチューリップの花を挿していただき、
お花でいっぱいに飾ります。
参加費(義援金)…チューリップ1本につき100円

[チャリティーライブ]
花キャンバス内の特設ステージにて投げ銭ライブを開催。
5月2日(月)
11:00〜
井原八羽夏(ピアノ)
長野市をメインに活動し、やさしい歌とピアノが心地いい。
http://blog.goo.ne.jp/hayaka-i
14:00〜
UKI(民族楽器)
女性トリオ。様々な民族楽器を使い、聴く人を創造と癒しの幻想的
な空間に飲み込んでゆく。http://www.myspace.com/ukitime
5月3日(火)
11:00〜、14:00〜
佐藤健作(和太鼓)
和太鼓歴32年。霊地・戸隠で磨く圧倒的な響きから「和太鼓に選ばれた男」と
称される。国内外で活躍中。5/7(土)軽井沢大賀ホールでコンサートも開催。
http://www.tihayable.jp/
5月4日(水)
11:00〜、14:00〜
風博士(ギター)
2000年ごろから風博士の活動を始め、2008年3月、音楽だけで生計を立てる
住所不定ツアー『風博士の風まかせツアー』で全国を巡り、2011年3月、三年
のツアーを終え、現在に至る。 http://www.kazehakase.info/
※「フラワードーム」「チャリティーライブ」で集まったお金は、震災の義援金として全額を日本赤十字社に寄附します。
今年は東日本大震災及び長野県北部地震の被災地支援企画も予定しております。
そこで、期間中に「募金の受付」や「観客の誘導」、「花の水やり」などを
お手伝いいただけるスタッフを広く募集しています。
3日間とも、10時頃〜18時頃までできる方。
どこか1日だけ、もしくは「この時間ならできる」でもOKです。
お手伝いいただける方は、事務局までご連絡ください。
TEL026-232-4178(カフェ+まち案内えんがわ内)
花キャンバスの制作ボランティア(5月1日)も引き続き募集しています。
よろしくお願いします!
企画内容は…
[思いをつなぐフラワードーム]
「花キャンバス」の一番北側に、パオのような形をしたドームを設置。
そこに観客の皆さんの手で1本ずつチューリップの花を挿していただき、
お花でいっぱいに飾ります。
参加費(義援金)…チューリップ1本につき100円

[チャリティーライブ]
花キャンバス内の特設ステージにて投げ銭ライブを開催。
5月2日(月)
11:00〜
井原八羽夏(ピアノ)
長野市をメインに活動し、やさしい歌とピアノが心地いい。
http://blog.goo.ne.jp/hayaka-i
14:00〜
UKI(民族楽器)
女性トリオ。様々な民族楽器を使い、聴く人を創造と癒しの幻想的
な空間に飲み込んでゆく。http://www.myspace.com/ukitime
5月3日(火)
11:00〜、14:00〜
佐藤健作(和太鼓)
和太鼓歴32年。霊地・戸隠で磨く圧倒的な響きから「和太鼓に選ばれた男」と
称される。国内外で活躍中。5/7(土)軽井沢大賀ホールでコンサートも開催。
http://www.tihayable.jp/
5月4日(水)
11:00〜、14:00〜
風博士(ギター)
2000年ごろから風博士の活動を始め、2008年3月、音楽だけで生計を立てる
住所不定ツアー『風博士の風まかせツアー』で全国を巡り、2011年3月、三年
のツアーを終え、現在に至る。 http://www.kazehakase.info/
※「フラワードーム」「チャリティーライブ」で集まったお金は、震災の義援金として全額を日本赤十字社に寄附します。
2011花キャンバスのデザイン
2011年04月03日
皆様、大変お待たせしました。
今年の花キャンバスのデザインが決まりました。
アートディレクターはマンズ デザインの太田伸幸さん。
「花キャンバス」と、ペチュニアの鉢を使った「タペストリーガーデン」で、
善光寺門前の歴史や物語を描いています。
花キャンバスは、ぱてぃお大門のある大門町南方と、東後町・西後町(権堂アーケード入口付近まで)に飾られます。いつもの年より縦長に広くなっています。

そして、善光寺側の終着点には「フラワータワー」を作ります。
マゼコゼの小池雅久さんが作ったミニ蔵の骨組み(っていうのかな?)を再利用して、それをチューリップの花で飾ろう…というものです。
このフラワータワーは、観客の皆さんにも参加していただいて、東日本大震災のチャリティー企画にしようと考えています。詳細は近日アップします。
この他、恒例の「チームキャンバス」もあります!作品は近日ご紹介します。
花絵を制作してくださるスタッフ(ボランティアさん)も引き続き募集しています。
また、開催期間(5月1日〜4日)通してお手伝い頂ける方(水やりや観客案内など)も募集しております。2日のみ、3日のみという形でも構いませんので、ぜひご協力ください。
お申し込み・お問い合せ…カフェ+まち案内 えんがわ TEL026-232-4178
今年の花キャンバスのデザインが決まりました。
アートディレクターはマンズ デザインの太田伸幸さん。
「花キャンバス」と、ペチュニアの鉢を使った「タペストリーガーデン」で、
善光寺門前の歴史や物語を描いています。
花キャンバスは、ぱてぃお大門のある大門町南方と、東後町・西後町(権堂アーケード入口付近まで)に飾られます。いつもの年より縦長に広くなっています。

そして、善光寺側の終着点には「フラワータワー」を作ります。
マゼコゼの小池雅久さんが作ったミニ蔵の骨組み(っていうのかな?)を再利用して、それをチューリップの花で飾ろう…というものです。
このフラワータワーは、観客の皆さんにも参加していただいて、東日本大震災のチャリティー企画にしようと考えています。詳細は近日アップします。
この他、恒例の「チームキャンバス」もあります!作品は近日ご紹介します。
花絵を制作してくださるスタッフ(ボランティアさん)も引き続き募集しています。
また、開催期間(5月1日〜4日)通してお手伝い頂ける方(水やりや観客案内など)も募集しております。2日のみ、3日のみという形でも構いませんので、ぜひご協力ください。
お申し込み・お問い合せ…カフェ+まち案内 えんがわ TEL026-232-4178
花の絨毯を表参道に!
2011年03月19日
東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震で被災された方々へ、
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の現状を思い、今、自分に何ができるのか、
考えないときはありません。
有り難いことに、長野市内では変わらぬ日常を過ごせています。
だからこそ、今は自分に与えられた仕事に全力で取り組み、
買い占めではなく、普段の消費活動を続けて、
力を蓄えるときなのではないかと思っています。
5月2日〜4日に予定されている「善光寺花回廊」は、
現在のところ、開催の予定で進んでいます。
「花キャンバス」も、引き続きボランティアを募集中です。
たくさんの方が訪れるイベントですので、
何か被災地支援に結びつけられないか、企画を考えています。
みなさんで、善光寺表参道に「花の絨毯」を作りませんか?
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

■応募要項
花びら準備、下絵の設置、花びらを並べる作業など(50名程度)。
簡単な作業ですので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
応募条件/特にありません。お子様は保護者同伴でご参加ください。
※4月24日の説明会にはできるだけご出席ください。
応募方法/下記事務局まで住所、氏名、連絡先を添え、電話、FAX、メール にてお申し込みください。説明会前に詳細な資料をお送りいたします。
■作業日程
【事前説明会】
日時…4月24日(日)午前10:30~12:00
場所…もんぜんぷら座 3階 304会議室
【花キャンバス制作】
日時…5月1日(日)午後2:00~7:00(予定)
場所…後町小学校体育館(花びら準備)、中央通り(ぱてぃお大門付近ほか)
【フィナーレ・片付け】
日時…5月4日(水・祝)午後4:00~(予定)
場所…中央通り(ぱてぃお大門付近・予定)
■応募先・問い合わせ
善光寺花回廊実行委員会事務局 募集係
〒380-0841 長野市大門町54 ぱてぃお大門 カフェ+まち案内 えんがわ内
(10:00~19:00 火曜定休)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
mail hanacanmail@yahoo.co.jp
心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々の現状を思い、今、自分に何ができるのか、
考えないときはありません。
有り難いことに、長野市内では変わらぬ日常を過ごせています。
だからこそ、今は自分に与えられた仕事に全力で取り組み、
買い占めではなく、普段の消費活動を続けて、
力を蓄えるときなのではないかと思っています。
5月2日〜4日に予定されている「善光寺花回廊」は、
現在のところ、開催の予定で進んでいます。
「花キャンバス」も、引き続きボランティアを募集中です。
たくさんの方が訪れるイベントですので、
何か被災地支援に結びつけられないか、企画を考えています。
みなさんで、善光寺表参道に「花の絨毯」を作りませんか?
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

■応募要項
花びら準備、下絵の設置、花びらを並べる作業など(50名程度)。
簡単な作業ですので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
応募条件/特にありません。お子様は保護者同伴でご参加ください。
※4月24日の説明会にはできるだけご出席ください。
応募方法/下記事務局まで住所、氏名、連絡先を添え、電話、FAX、メール にてお申し込みください。説明会前に詳細な資料をお送りいたします。
■作業日程
【事前説明会】
日時…4月24日(日)午前10:30~12:00
場所…もんぜんぷら座 3階 304会議室
【花キャンバス制作】
日時…5月1日(日)午後2:00~7:00(予定)
場所…後町小学校体育館(花びら準備)、中央通り(ぱてぃお大門付近ほか)
【フィナーレ・片付け】
日時…5月4日(水・祝)午後4:00~(予定)
場所…中央通り(ぱてぃお大門付近・予定)
■応募先・問い合わせ
善光寺花回廊実行委員会事務局 募集係
〒380-0841 長野市大門町54 ぱてぃお大門 カフェ+まち案内 えんがわ内
(10:00~19:00 火曜定休)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
mail hanacanmail@yahoo.co.jp
2011年の花キャンバス、ボランティア募集します!
2011年02月18日

ようやく少しずつ春の気配を感じるようになりました
春…といえば、花。花…といえば、善光寺回廊。
善光寺花回廊…といえば、花キャンバス!
ということで、今年も開催が決定いたしました。
開催期間は5月2日(月)〜4日(水・祝)。
制作は1日(日)の午後から夜にかけて行う予定です。
今年は「ぱてぃお大門」付近から権堂付近まで、タテに長くエリアが広がります。
ボランティアさんも例年以上に大募集します。
お馴染みの方も、初めての方も、お友だちどうし、ファミリー、もちろんお一人でも!
花キャンバスはみんなで作り上げるアートイベントです。
参加の方には、ペチュニアなどの花苗をプレゼントします。
お気軽にご応募ください

■制作ボランティア
花びら準備、下絵の設置、花びらを並べる作業など(50名程度)。
簡単な作業ですので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
応募条件/特にありません。お子様は保護者同伴でご参加ください。
※4月24日の説明会には必ずご出席ください。
応募方法/下記事務局まで住所、氏名、連絡先を添え、電話、FAX、メール にてお申し込みください。説明会前に詳細な資料をお送りいたします。
昨年の様子


■チームキャンバス
自分たちのデザインで制作するチーム単位での募集。入賞チームには賞品進呈!
学校や職場、サークルのお仲間でふるってご参加ください。
応募条件/1チーム5名以上で参加。説明会に最低1名、制作に5名以上、フィナーレ・ 片付けに3名以上参加できること。
デザイン要件/作品のテーマは自由です。
赤・白・黄・ピンク(チューリップ花びら)、緑 (ヒノキの葉)、茶(樹皮チップ)、グレー(白玉石)で描いてください。
絵の大きさは3.2m×3.2mとし、絵の内側幅20cmを樹皮チップ(茶)とします。
※細かい絵柄より大きな絵柄のほうが見栄えがします。
表彰/観客らにより審査のうえ、グランプリほか授与 。
応募方法/要件を満たしたうえで、デザイン画を事務局まで郵送またはお持ちください。
締切/3月15日(火)必着
(応募多数の場合には事務局にて選考審査し参加チームを決定します)
※応募用紙は善光寺花回廊HP(http://www.nagano-saijiki.jp/hanakairou)からもダウンロードできます。
昨年のグランプリ作品

■作業日程
【事前説明会】
日時…4月24日(日)午前10:30~12:00
場所…もんぜんぷら座 3階 304会議室
【花キャンバス制作】
日時…5月1日(日)午後2:00~7:00(予定)
場所…後町小学校体育館(花びら準備)、中央通り(ぱてぃお大門付近ほか)
【フィナーレ・片付け】
日時…5月4日(水・祝)午後4:00~(予定)
場所…中央通り(ぱてぃお大門付近・予定)
■応募先・問い合わせ
善光寺花回廊実行委員会事務局 募集係
〒380-0841 長野市大門町54 ぱてぃお大門 カフェ+まち案内 えんがわ内
(10:00~19:00 火曜定休)
TEL.026-232-4178 FAX.026-233-4366
mail hanacanmail@yahoo.co.jp